プロフェッショナル人材戦略拠点

茨城県プロフェッショナル人材戦略拠点

平成27年12月21日に「茨城県プロフェッショナル人材戦略拠点」が設置されました。令和2年4月1日より事務局が株式会社ひたちなかテクノセンターに変更になりました。

この拠点は、各都道府県に1機関が設置されたもので、地域の関係機関等と連携しながら、地域業の「攻めの経営」への転身を後押しするとともに、それを実践していくプロフェッショナル人材の活用について、経営者の意欲を喚起し、民間ビジネス事業者等を通じてマッチングの実現をサポートします。

プロフェッショナル人材とは

新たな商品・サービスの開発、その販路開拓や個々のサービスの生産性向上などの具体的な取組を通じて、企業の成長戦略を具現化していく人材と定義しています。

令和7年度の新規ビジネス人材事業者募集について

県内中小企業とプロフェッショナル人材のマッチングを実施していただける「民間人材ビジネス事業者」を募集します。

※登録には審査があります※


■申請期間■ 令和7年4月24日(木)~5月16日(金)


■募集内容■  下記の「民間人材ビジネス事業者の募集について」、「民間人材ビジネス事業者登録要領」を必ずご確認いただきご応募下さい。


■申請方法■

「民間人材ビジネス事業者事前登録申請書(様式第1号)」、 「反社会的勢力でないことの表明・確約に関する誓約書兼照会同意書(様式第2号)」「民間人材ビジネス事業者状況確認」に必要事項を記載し、代表者印を押印の上、必要書類を添えて、郵送又は持参により提出してください。

※郵送の場合は、筒の表に「民間人材ビジネス事業者事前登録申請書在中」と朱書きしてください。(「民間人材ビジネス事業者状況確認」のみ代表者印は必要なし)


令和6年度セミナー開催予定・実績

セミナーの詳細は下記をご覧ください

令和5年度セミナー開催実績

セミナーの詳細は下記をご覧ください

令和4年度セミナー開催実績

セミナーの詳細は下記をご覧ください

令和3年度セミナー開催実績

セミナーの詳細は下記をご覧ください

令和2年度セミナー開催実績

セミナーの詳細は下記をご覧ください

事例集

プロフェッショナル人材の活用アンケートのお願い

プロフェッショナル人材の活用について県内企業様向けニーズ調査を随時行っております。(郵送)

拠点の活動について

  • 地域金融機関や産業支援機関・経済団体等と連携し、また、拠点の独自活動により、企業のプロフェッショナル人材ニーズの発掘を行います。
  • 茨城県プロフェッショナル人材戦略拠点戦略マネージャー及びサブマネージャーが県内の企業に訪問し、フェイストゥフェイスで企業の抱える経営課題と、それを解決するためのプロフェッショナル人材ニーズのご相談をお受けするとともに、必要なプロフェッショナル人材ニーズを具体化させます。
  • 民間人材ビジネス事業者と連携し、具体化したプロフェッショナル人材のマッチングを支援します。
  • プロフェッショナル人材採用後も、経営者及び求職者双方に対するフォローアップも行います。

相談日時

月曜日~金曜日(祝祭日、年末年始等を除く)

午前9時~午後5時30分まで

メンバー紹介

井上 高雄

井上 高雄

職名:戦略マネージャー
経歴:行政機関にて、産学官連携の推進やインキュベーション施設の運営のほか、企業誘致・輸出入支援などに携わってきた。

鴨志田 武

鴨志田 武

職名:サブマネージャー
経歴:公設試験研究機関にて、ものづくり系中小企業の技術支援や地場産業の振興、県北臨海地域の活性化事業等に従事してきた。

片岡 修司

片岡 修司

職名:サブマネージャー
経歴:職業能力開発支援機関にて、中小企業の人材育成、若年者の技能振興、ものづくりマイスター派遣などの支援業務に携わってきた。

高安 道雄

高安 道雄

職名:サブマネージャー
経歴:中小企業支援機関にて中小企業の組織化・運営支援、ものづくり補助金に係る事業者支援などの業務に携わってきた。

國分 健博

國分 健博

職名:サブマネージャー
経歴:官公庁の雇用促進事業などにおいて、地元県内企業に対する雇用支援業務に携わってきた。

三瓶 栄一

三瓶 栄一

職名:サブマネージャー
経歴:大手医療機器メーカー・ヘルスケア分野で、主に新規事業立ち上げ、営業開発、企業支援等に携わってきた。

相談方法

まずはお電話にてご連絡ください。

その後、担当者がご相談をお受けいたします。

FAXでのお申し込みも受け付けております。

お問い合わせ

株式会社ひたちなかテクノセンター

TEL:029-264-2200 FAX:029-264-2203

E-mail : projinzai@htc.co.jp